これが休日のカバンの中身の基本形です。中身もカバンも目的や行き先によってものすごく変わるんですが、どこかに散歩に出て、ついでに写真を撮ってブログでも書こう、と思ったときに快適さを考慮するとこのセットになります。
これだけあれば本格的な写真撮影・現像からブログの執筆までなんの苦もなくできてしまいます。PCの必要性はゼロ。スマートフォンの機能性にあらためて驚きます。
カメラはGR。もちろん他のカメラを持っていくこともありますが、撮影以外の目的があるときは荷物を増やしたくありません。そんな時にこの小ささは絶対的な正義です。

RICOH デジタルカメラ GRIII APS-CサイズCMOSセンサー リコー GR3 15041
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2019/03/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
操作性と画質も以前に書いた通り言うことなし。
ミニ三脚とストラップもつけて使い勝手も増しています。
GRで撮った写真は東芝のFlash AirでiPhoneに転送します。
![TOSHIBA(東芝) 無線LAN搭載SDHCカード FlashAir W-03 [32GB] Class10 SD-R032GR7AL03A TOSHIBA(東芝) 無線LAN搭載SDHCカード FlashAir W-03 [32GB] Class10 SD-R032GR7AL03A](https://i1.wp.com/images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41dATKfiRWL._SL160_.jpg?w=620&ssl=1)
TOSHIBA(東芝) 無線LAN搭載SDHCカード FlashAir W-03 [32GB] Class10 SD-R032GR7AL03A
- 出版社/メーカー: Toshiba
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
他のカメラと違ってGRはJPEGの色合いが特徴的で好みに合うことが多いので、基本的にはJPEGの微調整しかしません。だから転送データも比較的軽いので無線転送が便利。今のカメラは無線転送が付いているものが多いですが、僕のGRは初代なのでついていません。そのためこれを使っています。東芝のアプリは使いやすいので、カメラ付属のものを買うよりよかったかな、と思っています。
転送したデータはLightroom CCでiPhone上で編集しています。僕のレベルではこれで十分。無料でいろんなことができるので、まだ使っていない方は是非一度試してみてください。
ブログを書くのもiPhoneで十分。とは言え、ドラフトを一気に仕上げるときはフリックではなくBluetoothのキーボードが便利です。使っているのはロジテックのこれ。パソコンのキーボードとは全く違う打ち心地ですが、慣れてしまえば効率よくタイピングできます。たぶんこれがあればパソコンで書いてもiPhoneで書いてもそう時間は変わらないと思います。そしてものすごく薄くて軽い。電池の持ちも良く、欠点の見当たらないキーボードです。

LOGICOOL ロジクール iK1042BKA ウルトラポータブルキーボード iPhoneスタンド付属 内蔵バッテリー充電式 Bluetooth接続 iPad、iPhone、AppleTV対応
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2018/02/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
僕の場合、周りの声が気になってしまう方なので、移動している時も作業している時も音楽が欠かせません。ちょっと重くなってしまうのですがゼンハイザーのIE800を改造したものとオンキョーのDP-X1を持ち歩いています。

ONKYO デジタルオーディオプレーヤー ハイレゾ音源対応/DAC・ヘッドホンアンプ内蔵/バランス接続対応/Google Play対応 ブラック DP-X1(B)
- 出版社/メーカー: オンキヨー(Onkyo)
- 発売日: 2015/11/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ちなみに、IE800のイヤーピースは市販のものがほとんどはまらず、かつ純正品のつけ心地が良くないのでかなり悩ましい状況が続いていたのですが、これが合うことが判明しました。密閉性が上がりさらに一段階音が良くなった気がします。

audio-technica SOLID BASS スペアイヤピース M ブラックレッド ER-CK50M BRD
- 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
- 発売日: 2013/04/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
そしてモバイルバッテリー。小型の機器に頼っているので、やはりバッテリーがピンチに陥ることはあります。そんな時に備えて充電器としてこれを使っています。充電器としてはかなり重いですが、役に立つことは多いです。
MモノクロームやK-70を使いたい時や自転車に乗りたい時、ギターを弾くときはカバンも中身も全く変わってしまいますが、普段の散歩はこれでほとんどやりたいことができてしまいます。休日に突発的に舞い込んでくる仕事も、ほぼこなせる。本当に機動性の高い時代になったものです。
コメントを残す